熊谷直実700x1000


熊谷直実
(くまがいなおざね)は、武蔵国大里郡熊谷郷(現在の埼玉県熊谷市)の出身で、幼名を弓矢丸といい、その名のとおり弓の名手であった。

 

直実は2歳の時に父を失ったため、母方の伯父の久下直光(くげなおみつ)に育てられる。

 

 

 

1156年、朝廷が皇位継承問題などで分裂したことで、後白河天皇側の源義朝・平清盛らと崇徳上皇側の源為義・平忠正らが武力衝突(保元の乱)した。

 

16歳の直実は、後白河天皇側の源義朝の指揮下でこの戦いに参加して活躍する。

 

保元の乱
 
1159年、藤原通憲と結んで勢力を伸ばした平清盛を打倒しようと、源義朝が藤原信頼と結んで挙兵した(平治の乱)ため、直実は源義朝の長男・源義平の指揮下で働くが、戦いは平氏が勝利し、平家はここから20年間の全盛期を迎えた。

 

平治の乱
 

その後、直実が29歳の時、伯父・久下直光の代理人として、京都で街の警備にあたる大番役を務める。

 

ある時、京都で相撲大会があり、直実は10人以上を投げ飛ばし、それを観ていた(たいらのとももり)に気に入られて仕えることになった。

 
平知盛
  


直実が独断で平知盛に仕えたため、怒った伯父・久下直光は直実の領地の一部を没収し、この遺恨が後々大きな分岐点のもとになる。

 


 

 

1180年、平清盛によって伊豆に流されていた源頼朝が34歳で挙兵し、平氏軍と石橋山(神奈川県小田原市)で戦うが、平氏軍の大庭景親に大敗を喫し、敗走した源頼朝は山中に逃げ込み、わずかな部下と共に洞穴(しとどの窟)に身を隠す。

 

 

この時、大庭景親に従って「石橋山の戦い」に参加していた直実は、梶原景時と共に、源頼朝が隠れている洞穴を発見するが、洞穴から二羽の鳩が飛び立つと「人は見当たらず」と、源頼朝を見逃し、以後、直実が源頼朝の御家人となったため、熊谷氏の家紋は二羽の鳩が描かれるようになったといわれている。

 

熊谷氏
 

態勢を立て直した源頼朝は、源氏に従わない常陸国の佐竹秀義を討つべく金砂城(現在の茨城県常陸太田市)を攻めた。

 

 

直実はこの戦いに一族郎党を引き連れて出陣し、抜群の武功を挙げると、源頼朝は「直実は日本一の剛の者だ。」と褒め称え、直実に熊谷郷の支配権を与える。

 

 

源頼朝に木曾義仲が敗れた「宇治川の戦い」で、義仲軍は頼朝軍の京都進入を阻むため、宇治川にかかる橋の橋板を外したので、橋げたのみが残っている状態となるが、源頼朝の弟・源義経の指揮下でこの戦いに参戦していた44歳の直実は、16歳の息子・直家と共に橋げたを足場にして敵陣に向かっていき、敵からの攻撃に対してはお互いをかばいながら、勇猛果敢に先陣をきっていった。


宇治川の戦い

1184年、平氏一門の多くが討たれ、源平の形勢が大きく源氏に傾いた「一ノ谷の戦い」で、直実は、正面から攻める源範頼の主力部隊ではなく、源義経の奇襲部隊に所属する。

 

直実は息子・直家と共に一番乗りで平氏軍に突入するも、直家が矢に射抜かれ深手を負う。

 

息子の負傷により、一層に手柄を欲した直実が海岸を走っていくと、形勢不利とみて逃げ出す平氏軍の船と、それに乗ろうとする武者を見つけた。

 

直実はその武者を大声で呼び止めると、手にしていた扇を振りながら一騎打ちを挑む。


熊谷直実2

武者は振り向くと「おう!」と返事をすると勇敢にも直実に応じた。

 

 

直実が武者を馬から落として組み伏せると、武者は我が子・直家と歳の変わらぬ若者であったため、若武者を見逃してやりたくなって直実が名前をたずねると、若武者は「首を取って人に見せれば名は分かる。良かったな。私は良い手柄になるぞ。」そう威風堂々と答える。

 

平敦盛
  
平敦盛

直実は若武者の振る舞いに感動し、さらに今日の戦いで息子が負傷しただけで自分の心は痛んでいるのに、この若者が討ち取られれば、その父親はいかに悲しむだろうと考え、すでに今日の戦は源氏の勝ちが決しており、この少年一人を討ったところで戦の結果が変わるわけでもないと思い、ますます見逃すことを心に決めた。

 

しかし、その刹那、背後に味方の武者50騎ほどが迫っていることに気付く。

 

 

直実は、その若武者の首を涙ながらに斬り落とす。

 

 

これが「平家物語」の名場面「泣く泣く首をぞかいてんげる(掻き斬る。回転蹴るではない。)」である。

 

 

 

直実は首を落とした若武者が腰のあたりに、錦の袋におさめた笛をさしているのに気が付くと、朝に平氏軍から聴こえてきた音色を思い出し、何万人といる源氏軍には戦争の最中に音楽を奏するような教養と風雅を備えた者は一人もいないと思い、ますます胸がしめつけられるのであった。

 

 

その後、若武者は平家の頭領である平清盛の甥・平敦盛(たいらのあつもり)と判明し、そして、あの笛は、笛の名手として知られた平敦盛の祖父(忠盛)が鳥羽上皇から贈られたものであることがわかる。

 

 

平敦盛を討って以降、直実から勇ましい雰囲気は失せていき、直実の苦悩は日に日に深まっていった。

 

熊谷直実4

その後「壇ノ浦の戦い」で平氏は滅亡し、勝った源氏の頭領である源頼朝が征夷大将軍に就任し、鎌倉幕府が成立する。

 

 

 

 

1192年、直実は過去の経緯から不仲だった伯父・久下直光との領地をめぐる争いが続いており、ついに源頼朝の面前で、両者の口頭弁論が行われることになる。

 

 

久下直光は孤児となった幼少期の直実を庇護し、そのため直実を自らの配下と捉え、それを前提として本来は久下氏の支配下にあった熊谷郷を直実に預けていた。

 

その後、直実は平氏との戦いを通じて自らの力で、源頼朝より熊谷郷の支配権を認められる。しかし、久下直光からするとそれは直実に熊谷郷を奪われたという感覚であった。

 

 

武勇には優れていても口下手な直実は、頼朝の質問に上手く答えることが出来ず、自らの正当性を理論立って展開できない憤りから「もはや自分の敗訴は決まっているも同然だ。この上は何を申し上げても無駄なこと。」と怒鳴ると、刀を抜いて髻を切り、源頼朝はあっけにとられる。

 

 

そして、直実は源頼朝に止められるのも聴かず、出家することを決意した。

 

 

1193年頃、直実は、当時、京都に浄土宗を開いた法然という僧の弟子となり「法力房蓮生(ほうりきぼうれんせい)」という名を与えられる。

 

法然
  
法然
 

直実は多くの寺院を建立した。

 

1193年、法然が生まれた美作国久米南条稲岡庄(現在の岡山県久米郡久米南町)に誕生寺を建立。

 

1195年、東海道藤枝宿(現在の静岡県藤枝市)に熊谷山蓮生寺を建立。

 

1197年、直実が関東に帰郷する際、法然の姿を拝したいと願うと、法然は自作の木像を与え、その木像を安置した法然寺(京都府京都市右京区嵯峨天竜寺立石町)を建立。

 

1198年、法然が初めて「念仏」の教えを説いた地である粟生(京都府長岡京市)に西山浄土宗総本山光明寺の基礎となる念仏三昧堂を建立。

 

 

 

1204年、64歳となった直実は、阿弥陀仏の前で、早く仏となって、再び生まれ変わり、多くの人を救う誓いを立てる(上品上生の往生)

 

そして、1206年、直実は武蔵村岡(現在の熊谷市)に往生の日を告げる高札を立て、1207年に実際に往生し、その場所が埼玉県熊谷市仲町にある熊谷寺(ゆうこくじ)となった。

 

熊谷寺
 

直実の遺骨は遺言により、西山浄土宗総本山光明寺の念仏三昧堂に安置され、また、高野山には直実と敦盛の墓が並んである。

 

 

法然は直実を「坂東の阿弥陀仏」と称えた。




熊谷直実TシャツT

ClubT  熊谷 直実 「劇団Camelot」 

(Tシャツ 税抜3000円,長袖Tシャツ,スマホケース各種 など)