伊東義祐700x1000


1533年、日向伊東氏9代当主であった兄・伊東祐充(いとうすけみつ)が病死すると、反乱を起こした叔父・伊東祐武が、義祐の母方の祖父で家中を牛耳っていた福永祐炳を自害に追い込み、都於郡城(宮崎県西都市)を占拠した。

 

後ろ盾であった福永祐炳を失った義祐と弟・伊東祐吉(いとうすけよし)が、日向国(宮崎県)を退去して京都へと向かおうとすると、叔父・伊東祐武を支持しない者達の制止を受けて伊東祐武と対峙する。

 

この家中を二つに分けた御家騒動「伊東武州の乱」は、義祐と伊東祐吉の兄弟を擁立する家臣・荒武三省(あらたけさんせい)の活躍により伊東祐武は自害に追い込まれ、義祐と伊東祐吉は都於郡城を奪回した。

 

都於郡城2

「伊東武州の乱」が収束すると、伊東氏の家督は家臣・長倉祐省(ながくらすけよし)の後押しで弟・伊東祐吉が継ぎ、義祐は出家を余儀なくされたが、伊東祐吉が家督相続後3年で病死し、義祐は佐土原城(宮崎県宮崎市佐土原町上田島)へ入って日向伊東氏11代当主の座に就く。


佐土原城

 

1537年、義祐は従四位下(日本における位階の一つ)を授けられると、室町幕府第12代将軍・足利義晴の偏諱(上位者が下位者に俗名を一字与える)を受け、これより伊東義祐と名乗るようになる。

 

足利義晴
  
足利義晴
 

義祐は飫肥(おび)を領する島津豊州家と日向南部の権益をめぐって争い、長い一進一退の攻防を繰り返したが、1560年、豊州家が島津宗家を介して室町幕府にこの問題の調停を依頼すると将軍・足利義輝より和睦命令が出された。

 

しかし、義祐がこれに従わないと、幕府政所執事(国政を担う高官に設置を許された家政機関の長官)である伊勢貞孝が日向へ向かう。

 

その際、義祐は伊勢貞孝へ飫肥侵攻の正当性を示すため、日向伊東氏6代当主・伊東祐堯が室町幕府第8代将軍・足利義政より賜った「日薩隅三ヶ国の輩は伊東の家人たるべし、但し島津、渋谷はこれを除く」という内容の文書を提示した。

 

それを見た伊勢貞孝は、文書には当時の室町幕府が用いない言葉遣いが散見されることから、偽書の疑いが強いと断じるも確証には至らず、仕方なしに飫肥を幕府直轄領と定めて不可侵の領地とする。

 
飫肥

ところが、義祐はこの裁定をものともせずに、
1561年、7度目の飫肥侵攻を開始して豊州家を圧迫すると、交渉により飫肥の一部を割譲させ、1562年には完全なる領有に成功した。

 

しかし、直後に豊州家に攻められると、わずか4ヶ月で撤退することとなる。

 

そこで1568年、義祐自らが総勢2万の大軍を率いて、豊州家の島津忠親を城主とする飫肥城(宮崎県日南市飫肥)を攻撃した「第九飫肥役」は、伊東軍が約5ヶ月間にわたり飫肥城を包囲し、島津忠親を救援しに来た北郷時久の軍を撃破すると、島津氏第15代当主・島津貴久は義祐との和睦を決め、80年以上にわたって続いた伊東氏と島津氏による飫肥城をめぐる攻防戦に終止符が打たれた。


飫肥城

 

島津氏を政治的に圧倒した義祐は、佐土原城を中心に伊東四十八城と呼ばれる支城を日向国内に構え、伊東氏の最盛期を築き上げ、佐土原は「九州の小京都」とまで呼ばれるほどに発展する。

ところが京風文化に溺れるようになった義祐は次第に度を越した贅沢をするようになり、武将としての覇気を失っていく。

 

伊東四十八城
 

1558年、義祐の娘・麻生が嫁いでいた北原兼守が病死するが、男子のいなかった北原兼守は娘を叔父・北原兼孝の子に嫁がせるよう遺言していた。

 

しかし、その娘が34歳で夭折したため、義祐は未亡人となった娘・麻生を北原家の庶流(宗家や本家から別れた一族)である馬関田右衛門佐に再嫁させ、これを三ツ山城(宮崎県小林市細野)に置いて、事実上の乗っ取りを画策し、これに反対する北原家の者を都於郡城に呼んで粛清すると、さらに飯野城(宮崎県えびの市飯野)に居た北原兼孝を殺害。

 

残された北原氏の北原兼親は球磨に逃れて相良氏を頼り、北原氏旧臣・白坂下総介は島津貴久に北原兼親が北原氏を継ぐことへの協力を求める。

島津貴久はそれに同意し、相良頼房と北郷時久にも協力を働きかけ、北原兼親は島津氏・相良氏・北郷氏の援助を受けた。

 
島津貴久
  
島津貴久


1562
年、伊東氏のものになっていた馬関田城(宮崎県えびの市西川北)まで相良氏が軍勢を向けると、北原兼親はその隙に飯野城に入り、真幸院を奪い返す。

 

しかし、これに対して義祐は密かに相良氏と同盟を結び、1563年に共に大明神城(宮崎県えびの市大明司)を攻め落とし、1564年に北原氏に従属する大河平氏の今城(宮崎県えびの市大河平)を攻め落とすと、北原氏から離反者が相次ぎ、真幸院の飯野地区以外は再び伊東氏の領地となる。

 

真幸院(えびの市)

真幸院は肥沃な穀倉地帯で、さらに義祐が日向国の完全な支配を達成するには、どうしても飯野地区攻略が不可欠であったため、1566年に飯野地区攻略の前線基地として小林城(宮崎県小林市真方)の築城を開始し、この動きを知った島津義久らは城が完成する前に攻撃を仕掛けるも、伊東氏家臣で小林城主・米良重方が苦戦しながらも島津義久らを撃退した。

 

小林城
 
1568年、伊東氏は飯野地区の攻略に乗り出すが、島津義弘の家臣・遠矢良賢(とおやよしかた)による「釣り野伏せ」という、野戦において全軍を三隊に分け、そのうち二隊をあらかじめ左右に伏せさせ、機を見て敵を三方から囲み包囲殲滅する戦法に掛かり、伊東軍は散々に打ち破られる。

 

 

1572年、肝付氏の侵攻を受けていた島津氏の加久藤城(宮崎県えびの市加久藤)は、島津氏の当主・島津貴久の死去も重なり動揺していた。

 

義祐はこの機会に相良義陽と連携して3000の軍勢で加久藤城を攻めた「木崎原の戦い」で、伊東軍は島津義弘の率いるわずか300の兵に「釣り野伏せ」の形を作られて大敗する。

 

伊東軍は伊東祐安や伊東祐信ら5人の大将を筆頭に落合兼置や米良重方など名だたる武将が多く討死してしまい、この大敗は伊東氏衰退の大きなキッカケとなった。

 

木崎原の戦い

「木崎原の戦い」から
4年後の1576年、長倉祐政(ながくらすけまさ)が治める伊東四十八城の一つである高原城(宮崎県西諸県郡高原町)が島津義久の3万の兵に攻められ、圧倒的な戦力差に一戦も交えず高原城は降伏する。

 

その翌日、小林城と須木城を治める米良矩重が島津氏に寝返ると、怖れをなした近隣の三ツ山城、野首城、岩牟礼城が島津氏についた。

 

三ツ山城

こうして伊東氏にとって島津氏領との最前線は野尻城(宮崎県小林市)となり、この時、島津氏家臣・上原尚近は野尻城主・福永祐友が島津に内通しているという偽りの文を佐土原城下にばら撒くと、それを信じた義祐は福永祐友を遠ざけるようになり、やむなく福永祐友も島津氏に寝返る。

 

 

そして、1577年に入ると伊東氏の情勢はますます悪化し、南の守りの要である櫛間城(宮崎県串間市西方)が島津忠長によって攻め落とされ、さらに飫肥城(宮崎県日南市飫肥)が包囲された。

 

同時期、日向北部の国人(中央権力を背景にした守護などではなく、在地を支配する領主や豪族で地名を苗字に名乗る者が多い)・土持氏が、伊東氏にとって土持氏に対する最前線である門川領への攻撃を開始し、伊東氏は北から土持氏、南と北西からは島津氏の侵攻を受ける。

 
日向国

 

義祐は悪化する事態の雰囲気を少しでも変えるべく、孫の伊東義賢(義祐の次男・伊東義益の嫡男)に家督を譲った。

 

しかし、厳しい状況は増す一方で、内山城(宮崎県宮崎市高岡町内山)主の野村刑部少輔、紙屋城(宮崎県小林市野尻町)主・米良主税助も島津氏に寝返ったため、佐土原の西の防衛線が完全に島津氏の手中に収まる。

 

事態の深刻さを重く感じた義祐は、領内の諸将を動員して紙屋城を奪回すべく兵を出すも、途中で背後から伊東家譜代臣の謀反の動きを察知し、即座に反転して佐土原に帰城した。

 

伊東義祐1
 
もはや義祐には残された選択肢はないに等しく、ついに義祐は日向を捨て、次男・伊東義益の正室・阿喜多の叔父である豊後国の大友宗麟を頼ることを決める。

 

本拠である佐土原を捨て、豊後を目指す義祐一行の進路上には、義祐がひいきにしていた重臣・伊東帰雲斎の横暴で子息を殺され、それを深く恨んでいた新納院財部城(宮崎県児湯郡木城町)主・落合兼朝がいた。

 

そのため、義祐一行は西に迂回して米良山中を経て、高千穂を通って豊後に抜けるルートを通ることになった。

 

女子供を連れての逃避行は厳しいもので、また、猛吹雪の高く険しい山を進まねばならず、当初120150名程度だった義祐一行は、途中で崖から落ちた者や、足が動かなくなって自決する者などが後を絶たず、豊後国に着いた時には義祐一行はわずか80名足らずになっていたといわれている。

 
高千穂

 

豊後に到着した義祐は大友宗麟と会見し、義祐が日向攻めの助力を請うと、日向をキリスト教国にする野望を抱いていた大友宗麟はその願いを受け入れるも、1578年、大友宗麟は島津氏と激突した「耳川の戦い」で大敗を喫してしまう。

 

大友氏の大敗は、居候同然の義祐一行への風当たりに繋がり、大友領内で肩身が狭くなった義祐は、子の伊東祐兵ら20余人を連れて伊予国で河野氏を頼ると、河野通直の一族・大内栄運にかくまわれた後、1582年には伊予国から播磨国に渡った。

 
大友宗麟
  
大友宗麟

この頃、伊東祐兵は同族の伊東長実の縁から羽柴秀吉に仕官する。

 

伊東祐兵の仕官を見届けた義祐は、しばらく播磨に留まった後の1584年、伊東祐兵が付けた供・黒木宗右衛門尉と中国地方を気ままに流浪し、やがて周防国(山口県東南半分)で旧臣宅に滞在した。

 

 

その後、病に侵されながらも義祐は独り旅をし、便船の中で病衰すると、面倒を嫌った船頭に砂浜に捨て置かれる。

 

ところが、偶然にも伊東祐兵の家臣に発見され、義祐は堺の屋敷で7日余り看病を受けた後に73歳で死去した。



伊東義祐TシャツT
ClubT  伊東 義祐 「劇団Camelot」 
(Tシャツ 税抜3000円,長袖Tシャツ,スマホケース各種 など)